スポンサーリンク
ヨガ初心者が揃えておきたいヨガグッズ
いざヨガを始めようとした時に道具は「何が必要なのかな?」と思いますよね。
正直、ヨガをする上で必要な道具はこれといってありません。
なぜならヨガは自分の心身と向き合うものなのである程度身体が動かせるスペースがあって騒音が無いところならOKです。
まぁこれはヨガに慣れていて自宅でもできるような人の話です。
今回、慣れた人ではなくヨガ初心者が揃えておきたいヨガグッズについてお話しします。
とは言っても揃えたい道具はたった2つです。
ウェアとヨガマットです。
まずはウェアについてです
ウェアはヨガをする時にスムーズに動けるようなものが良いでしょう。
まぁ身体を動かすので当然ですよね。
ここでひとつポイントがあります。
それはスムーズに動ける服装にプラスして自分の身体のラインが見えるようなウェアです。
動きやすい服装でもバスケットボールのウェアやヒップホップダンスのウェアみたいにダボついたのはできるだけ避けましょう。
理由は2つあります。
1つはダボついているウェアだとアーサナ中に服のよれが気になったり、アーサナによっては服の一部が顔に当たったりします。
「服のよれがきになるな…ちょっと服を直したいな」
「顔に服が当たってくるから邪魔だな…」
と考えてしまいます。
そうなってしまうとヨガに集中できなくなってしまいます。
服のためにヨガへの集中力が途切れないようにするためもフィットしたウェアを選びましょう。
2つ目は、アーサナを自分で修正するためです。
初めてヨガをすると誰もが「こんな姿勢で合っているのかな…」と思うはずです。
こういう時は指導者にアーサナの修正を行ってもらえればOKです。
しかし、指導者も1人しかいないので初回は丁寧に修正してもらえても毎回修正してもらえるわけではないです。
そうなった時に鏡を見て自分でアーサナの修正をします。
この時にダボついた服だとボディラインがしっかり見えないのでどこがおかしいのか目で見てわかりにくいです。
例えば英雄のポーズをした時にシャツの袖口が広いような服でズボンがダボついていたらどうでしょう。
上半身は脇の下のあたりラインがわかりにくくなり、下半身は太ももの内側の部分でラインがわかりにくくなりますよね。
そうなると自分が今、どのようなアーサナをしているのかせっかく鏡で見ても視覚で修正できません。
なのでできたらボディラインがわかるようにフィットしたウェアを選ぶようにしましょう。
慣れてきたらサルエル風ズボンのように少しゆったりしたズボンにしても良いでしょう。
次はヨガマットです。
様々なメーカーがヨガマットを商品として出してますが、どれも大体長さ180センチ幅60センチで統一されています。
違うのは厚さです。
1番薄いマットだと1ミリ?2ミリ程度で厚いマットだと7ミリ以上あります。
それぞれ厚さによって用途が変わってきます。
1ミリ?2ミリの厚さはマットは薄いので持ち運びに便利です。
自宅からマットを持ち出る際は移動が楽になります。
薄いので収納もしやすいです。
3ミリ?6ミリは標準サイズです。
レンタル用のマットはこのサイズが多いです。
7ミリ以上のサイズは厚みがあるのでマットに触れる膝や坐骨への負担が少ないです。
あとは参加するヨガの種類によってマットを変えます。
比較的動きが少ないハタヨガの場合はアーサナを長くキープすることがありますので厚みがあるヨガマットが良いでしょう。
逆にアシュタンガヨガやパワーヨガのように動きが多く取り入れているヨガは手や足でしっかり支えるためグリップが利くヨガマットが良いですね。
このようにヨガの種類や使用用途でヨガマットの使い方が変わってきますが最初は標準サイズの6ミリをおすすめします。
あとは値段ですがこれはピンからキリまであります。
安いマットなら1000円ほどでありますが高いのだと輸入品で50000円ほどの高級マットもあります。
中には羊毛でできたヨガマットもあります。
でも最初は比較的安いヨガマットから購入して経験を積んでからこだわりのヨガマットを購入するのが良いかもしれませんね。
今回は初心者の人が揃えたいヨガグッズについて解説しました。
長く続けたいヨガなので自分が気にいったウェアやヨガマットを購入しましょう。
ヨガの良いところは特別な道具が無くてもすぐにできることですね!