スポンサーリンク
ヨガを始めた!でも理想の頻度は?
ヨガを始めたけど頻度はどのくらいが良いのでしょうか?
初心者の方なら誰もが思うはずです。
もちろん身体を動かすということは適正な頻度というものがあります。
例えば、ウエイトトレーニングです。
ジムでウエイトトレーニングをしている毎日通っている人もいれば決まった曜日に通う人もいます。
ウエイトトレーニングというのは週2?3回が適正で休む日も必要です。
そうでないと毎日、同じ部位を鍛えていたら疲労が蓄積し故障してしまいます。
毎日通っている人は上半身を鍛える日、下半身を鍛える日と分けてトレーニングをし筋肉を休める日を調整しています。
もたろんヨガも同じことが言えます。
今回はヨガ初心者の適正な頻度について解説します。
ヨガの頻度については2種類解説しないといけません。
「スタジオに通う頻度」「自宅で行う頻度」です。
ではそれぞれ解説します。
まず「スタジオに通う頻度」です。
これは週1?2回が適正でもっと通える人は週3回が良いでしょう。
理由は指導者の下で呼吸やアーサナの仕方を実際に行って慣れるためです。
そして、ヨガの空気や雰囲気を肌で感じてもらいたいからです。
これは本やDVDからではわからない部分だと思います。
これが10日1回、2週1回のペースだと頻度が少なすぎます。
最初に述べたように週1?2回がベストです。
「なら毎日通ってみよう!」
と考える人もいるかもしれません。
そのやる気は非常に良いことなのですが、頑張りすぎて身体が故障するかもしれません。
先ほどのウエイトトレーニングと同じで休める日も作りましょう。
なので週3回はパワーヨガやアシュタンガヨガのように身体をアクティブに動かすレッスンに参加し残りはリラックス系のハタヨガなどに参加してみてください。
アクティブに動かす日と身体をリラックスする日をスケジュールを見ながら調整することが大事です。
次に「自宅で行う頻度」です。
これは毎日してもらっても構いません。
スケジュールにゆとりがある日はスタジオで学んだアーサナを1つ1つ時間をかけて練習するのも良いでしょう。
逆にスケジュールにゆとりがない日は太陽礼拝のように身体を動かして心身の調律を目的にヨガをしても良いです。
なんなら呼吸の確認だけで構いません。
とにかく日常生活の中にヨガを入れることが大事です。
ヨガというのは自分の世界に入ることが目的になります。
普段の日常生活で受けた心身のストレスから一度切り離し自分の世界に入る時間を作ります。
こうすることでリフレッシュできますので自宅で行うヨガは毎日行っても良いでしょう。
あとは毎日ヨガを行うタイミングも決めておきます。
朝起きた時、就寝前、仕事から帰ってきてからなど自分の好きなタイミングでヨガをします。
決まったルーティンでヨガをしていたら日常生活にヨガが入り込んでいることがとても実感しやすいです。
毎日ヨガをするということはもちろん容易なことではありません。
でも、毎日ヨガをしていたらヨガをしていない日に違和感を覚えるようになります。
それはヨガを本当に好きになった証拠です。
なので初心者の人はなるべく自宅でのヨガは毎日するようにします。
毎日して自分の生活スタイルの一部にヨガがあるようにしていきましょう。
今回は初心者の方がヨガをする時の頻度について解説しました。
頻度はそれぞれの生活スタイルがあるので「この頻度で絶対してください!」とは言えません。
できるだけヨガを生活の一部に取り入れてアクティブに動かしたり、リラックスして身体を休めたりして心身の調律を図ってください。
まずは自分のペースを見つけることです!